DVD「TGV 世界最高速はこうして生まれた」

 フランスのTGVが鉄車輪式の鉄道として世界最高速度となる574.8km/hを記録したのは、今から約2年前の2007年4月3日。当日はフランスのみならず日本のテレビでも大きなニュースとして扱われ、今でもYouTubeなんかで記録達成時のニュース映像を見ることができます。
 しかし、当時本当に仕事休んでフランスに見に行こうか?と思っていた私としてはそれだけでは物足りない。なんか速度記録達成のドキュメンタリーとかないの?と思っていたら、ありました。

TGV ~世界最高速はこうして生まれた~ [DVD]

TGV ~世界最高速はこうして生まれた~ [DVD]

<写真クリックでAmazonの購入ページへ>

 このDVD、発売元がNHKエンタープライズということから分かるとおり、元はNHK BS-2で07年11月に放送された「TGV 世界最高速はこうして生まれた」という番組です。実際の番組制作はフランスのテレビ局。本編(48分)と特典映像2本(計27分)の構成で、本編は日本語吹き替え、特典映像は字幕となっています。
 本編は1955年の331km/h達成など、過去のSNCFのスピード記録挑戦の歴史に始まり、長い直線区間を持つTGV東ヨーロッパ線の完成で、90年の515.3km/h達成以来となるスピード記録への動きが生まれたことや、試験編成「V150」の開発、そして最高速度実現のために繰り返された走行試験についてのドキュメント。ちなみに特典映像は574.8km/h達成地点出身のテストエンジニアが里帰りして地元の人々に祝福される話と、568km/h達成時の試験での、発車から停止までの運転席の様子を収録しています。

 本編のメインはもちろん走行試験の場面で、老けたルー大柴みたいなオーバーアクションのフランス人鉄道ジャーナリストがナビゲーター。パンタや台車の動きを監視するモニターがずらりと並んだ試験車内の様子をはじめ、運転席や運転司令室、そして試験を支える整備の様子などを紹介するほか、試験のためにカーブのカントを補正したことや、架線電圧をアップ(31000V)したことなど、やや専門的な部分もしっかり解説します。なんと500km/h以上で走行中、台車の一部が破損して窓ガラスが割れ急停車、なんて場面もあり。緊急停車時のブレーキディスクが発熱で真っ赤になっているのはなかなか凄い映像です。
 568km/hを達成した3月29日の試験は、朝の車庫出発から終了までを追跡。走行中の運転席や試験車内の映像からは張り詰めた空気が、そして終了後のインタビューでは、関係者の喜びと満足感が伝わってきます。


 しかし、実はこのDVDのクライマックスはこの568km/h達成の場面です。これからいよいよ574.8km/hへ挑戦!と思いきや、4月3日の本番は「走行試験のテレビ中継を特設会場で見る観客」の映像だけ。試験終了後の運転士や関係者へのインタビューはありますが、574.8km/h達成時の車内や走行シーンはありません。


 恐らくこの番組、フランスでは574.8km/h達成当日か翌日あたりに放送されたものなんでしょう。そう考えれば、記録達成までの舞台裏…として、当日の様子がないのも理解できます。でも、DVD化にあたっては、せめて少しでもいいから本番の試験の様子を入れて欲しかったところです。

 とはいえ、記録として持っていて絶対に損はない1枚でしょう。


 574.8km/h達成当日の記事はこちら。

リスボン市電&台湾鉄路局EMU700

 今回も動画をアップしました。リスボン路面電車と、台鉄EMU700の2本です。


 クラシカルな2軸単車で有名なリスボン市電。スペインやイタリアとはまた違った雰囲気の、迷路のような旧市街を走る電車は、ホント乗ってるだけで楽しいです。
 「鉄」的には、軽く90‰以上はあるんじゃないか?と思われる急勾配や、ものすごい逆カントで合流するポイントにガントレット、なんでもアリの路線が見どころ。「電車ってこんなところも走れるんだ」と感心してしまいます。釣り掛けモーターの唸りが聞こえてきそうな車両ですが、走行装置は全部新型に交換されているので、走行音が極めて静かなのもポイントです。

 リスボン市電乗車記もどうぞ。

  • 台湾鉄路局EMU700 車内メロディ


 台鉄の新型電車EMU700は、日本車両(と台湾車両)が製造しただけあって日本の電車の雰囲気があちこちに感じられますが、なんと車内アナウンスの前に流れるメロディがJRの発車メロディと同じ。中央線新宿駅特急ホームとかで使われている「See you again」という曲です。この動画は松山−台北間で撮りましたが、南部ではこれとは違うメロディ(やっぱり日本の発車メロディ)が使われていました。北部の車両(新竹機務段所属)と南部(嘉義機務段)で違うんでしょうか?
 この前小淵沢駅を通ったときにこの曲が聞こえてきて「あ、台鉄だ」と思ってしまいました。また台湾行きたいなあ。
 EMU700についてはこちらもどうぞ。


 ちなみに、どれも以前撮った奴をファイル整理のついでに編集しただけで、別に今ポルトガルや台湾にいるわけではありません。残念ながら。
 前に書いたrenfeのチャンネルも含めYouTubeで外国の鉄道の動画をちょくちょく見てますが、やっぱり列車というのは動いて音を発するモノだけに、動画で見られるのは面白いですね。基本的にはアマチュアが撮った映像なので、テレビだったら恐らくカットされるであろう「絵」的にはなくてもいいものや場面が映りこんでいたりしますが、むしろそれが現場の空気を感じさせてくれます。映像を見るというより自分がその場にいる雰囲気を味わえるんだな。
 今でも「鉄」向けの書籍や鉄道雑誌なんかで外国の鉄道が取り上げられる機会はそれほど多くないですが、ネットを使えば外国の鉄道会社やメーカー、各国のメディアからファンのコミュニティまでタダで見られるわけで、それは本当にありがたいことだと思います。中学生や高校生の頃は列車の写真が出てる旅行パンフを集めたり、いろんな国のガイドブックの「交通機関」の章とかを目を皿のようにして立ち読みしてたなあ。

Metro Lisboa

 久々に動画をアップしました。

 リスボン地下鉄、Linha Verde(グリーンライン)のRossio−Martim Moniz間で撮影。
 リスボンは人口約56万人、首都としてはこじんまりした街ですが、地下鉄4路線に近郊電車4路線、郊外私鉄、市電にケーブルカーと軌道系交通機関はなかなか充実しています。もっともリスボン都市圏全体の人口は225万人だそうなので、札幌と同じくらいと考えると鉄道網も似たような感じでしょうか。
 ラッシュ時は地下鉄も近郊電車もけっこうな混みようだったし(でもだいたい座れる)、日本以外では珍しく朝、夕に「通勤快速」的な種別の列車が走る路線もあって、リスボン近郊路線網はけっこう興味深いかも。 

 リスボン地下鉄については乗車記もどうぞ。

タイ−ラオス間鉄道が運行開始

 アジア横断鉄道網実現への第一歩。5日、タイとラオスを結ぶ鉄道の運行が開始。(参考=バンコクポストBBCRailway Gazette International


 昨年7月に試運転開始というニュースに触れましたが、いよいよ正式に運行が始まったようです。5日にはタイのマハー・チャクリ・シリントン王女の主宰による*1開業式典が開かれ、その後王女は1番列車でラオスを訪問したとのことです。
 今回開業した区間はタイ東北部、ラオス国境の街ノーンカーイ(Nong Khai)から、メコン川を渡ったラオス側のターナレーン(Tha Na Laeng)までの3.5km。ラオスには今まで鉄道がなかったので、これが国の歴史上初の鉄道開通ということになります。運行はタイ国鉄が担当し、運行は1日2往復。ラオスに朝到着する便と夜出発する便にはバンコク発着の直通客車が連結されるそうです。運賃は2等が80バーツ、3等が20バーツとのこと。

 一応ダイヤは以下のようになっているみたいです。SRT(タイ国鉄)のサイトにある時刻表には未だ載っていないみたいなので、各種情報を探してまとめてみました。あくまで情報のまとめですんで、実際に利用する場合は現地で確認を(ついでに正確な時刻も教えて)。

列車番号 69 415
バンコク 2000
ノーンカーイ着 0825
       発 1000 1620
ターナレーン着 1015 1635
列車番号 418 70
ターナレーン発 1045 1706
ノーンカーイ着 1100 1720
       発   1820
バンコク   0625

 ダイヤを見る限り、69列車でやってきたバンコクからの直通客車が、70列車までの間合い運用で1往復するという感じでしょう。でも、69列車はノーンカーイでの停車時間がちょっと長すぎですね。直通客車は2等エアコン車のようですが、3等運賃も設定されているということは、69、70列車併結の客車以外に、この区間だけの3等車を連結するんでしょうか。


 この路線、現在はラオスの首都・ビエンチャンの手前で線路は止まっていますが、タイ国鉄ラオス政府はすでにビエンチャンまでの延伸について合意しているそうです。将来はベトナムまで延伸する計画もあるとのことで、鉄道が主要交通機関となっていない東南アジア諸国にもこれから鉄道の時代が来るか?と期待してしまいますが、すでに旅客輸送ではバスや空路(特に格安航空)が発達しているだけに、貨物輸送がメインになるのかもしれません。
 しかし、今回のタイ−ラオス間でもそうですが、さんざん「斜陽」といわれてきた鉄道も、世界中を見てみればまだまだ新しい路線が必要とされているわけですね。特に最近は、発展途上国新興国の大都市圏輸送、都市間の高速輸送などで新しい計画が次々と報じられます。鉄道の復権というのは情緒や趣味的なものだけではなく、本当に起こっていることなんだなと感じます。


 タイって東南アジアの中では馴染み深い国だし、バックパッカー系というか個人旅行の人には特に人気あるので「タイは行ったことありますよね?」と聞かれたりするんですが、実は恥ずかしながら?行ったことないんです。1月は最初は香港じゃなくてタイに行こうかと思ってたんですが日程的にきつくて(なんか最近やたら疲れやすくて休みギリギリ一杯の旅をするのが辛い)断念。あータイ料理食ってメークローン線に乗りたい。


(3/18追記)
 今回の開通がラオス初の鉄道だと思っていたんですが、「メコン黄金水道をゆく」(椎名誠著)という本を読んでいたら、かつてフランスが建設した軽便鉄道があったんだそうです。廃線跡や機関車の残骸も残っているとか。フランスのナローだったらメーターゲージでしょうか。機関車はドコービルかなんかか?ちょっと見てみたいですねえ。

メコン・黄金水道をゆく (集英社文庫 し 11-30)

メコン・黄金水道をゆく (集英社文庫 し 11-30)

<写真クリックでAmazonの本紹介ページへ>

*1:presided overって書いてあるから単に列席したんじゃなくて、そうなんでしょう。あー英語力ないな

台湾高鉄、不景気の影響で減便へ

 2月末の発表ですが、台湾高鉄のサイトでニュースリリースのコーナーがあるのは中国語版だけなのでなかなか気づきませんでした。台湾高速鉄道は、景気悪化の影響と過去2年間の利用実績を踏まえ、3月16日ダイヤ改正から列車本数を削減。(参考=台湾高鉄最新消息(中国語版)*1
 開業以来ダイヤ改正のたびに増便の一途をたどってきた高鉄だけに、ちょっと驚きのダイヤ改正です。3/16改正の時刻表はこちら(pdf)

 減便はけっこう大規模で、現行ダイヤ(2008年11/1改正)で942本となっている週の列車本数を、13.37%減となる816本に減便。特にウィークデイ(月〜木)は約2割にあたる計100本が削減されます。
 数字の上ではかなり減ってしまう感じがしますが、全列車が停まる主要駅(左営、台中、板橋、台北)では列車本数の減る昼間でも一応30分ヘッドは確保されていますし、それ以外の駅でも1時間に2本は停車列車があるので、時刻表を見る限りではそれほど大規模な減便には見えません。始発・最終列車の時刻も現行と変わらないので、利便性を極力維持しつつ本数を減らしたというのが伺えます。
 また、これがなかなか偉いと思うんですが、列車本数が減る代わりに割引サービスが強化されます。自由席は月〜木曜日は全列車15%割引になるほか、現在も過半数の列車で行われている指定席車の割引制度(列車によって15%割引、35%割引になる)がほぼ全列車に拡大されます。運賃割引で少しでも乗客を増やそう、という狙いでしょう。

 私はこの1年で2回台湾に行って2回とも高鉄に乗ったんですが、夕方の自由席なんかは立客も出る満員状態だったので(たまたまかも知れませんが)こんなニュースを見るとちょっと驚いてしまいます。台北−高雄間では他の交通機関を圧倒している高鉄すら利用低迷で減便ということは、他の交通機関はどんな状況になっているのか、他の国のこととはいえちょっと心配になっちゃいますね。

 ちなみに、この減便と前後して役員報酬のカットも行われています。主要な役職で20〜10%のカットが行われているようですが、なんと董事長は2月から無給だそうです。

 台湾も景気悪いんですね…。

*1:私は中国語が読めないのでGoogle翻訳で英訳。中国語のテキストは日本語訳するとけっこうひどい結果がでますが英訳だとまあまあ読める

恭喜發財 香港鉄紀行2009 Vol.2 軽鉄&MTR&オマケ編

 もう春節から1ヵ月経ってしまいましたが、香港鉄紀行の続き。今回はMTR・軽鉄&オマケ編です。

 MTR(香港鉄路)は、香港の鉄道のほとんど全てを運行する鉄道会社。地下鉄6路線に郊外鉄道3路線、空港鉄道、ライトレール(軽鉄)、さらには中国直通列車まで運行している、なかなかスケールの大きい鉄道です。公式サイトはこちら
 もともとは地下鉄会社でしたが、2007年12月に郊外鉄道3路線と中国直通列車、ライトレールを運行していた九広鉄路(KCR)と合併し*1、現在の姿となりました。不動産開発や中国他都市の地下鉄建設コンサルティングなんかも活発に行っているようで、最近ではなんとスウェーデンストックホルム地下鉄の運営権を獲得したようです。(参考=Railway Gazette International
 以前訪問した際の動画もどうぞ

  • 軽鉄

 香港の郊外、ニュータウンが広がる新界地区を走るライトレール。現在はMTRの運営で、高加減速を誇る片側運転台のステンレス製中型電車が1〜2両で走ります。運行はバスのように番号の付いた系統に分かれていて、12の系統があります。きめ細かな運行で利便性は高そうですが、一見さんにはちょっと複雑です。

 線路は一部区間を除き専用軌道。今やライトレール=「新型路面電車」という認識が広まっていますが、そもそも「ライトレール」という言葉ができたときの定義には「基本的に専用軌道を走ること」というのが含まれていたので、そういう意味ではこれこそ正しいライトレールの姿なのだ、ともいえます。車両は低床車ではないものの、停留所のホームへはスロープがあり、ホームと車両床面の高さは同じなのでバリアフリー的には問題ありません。
 運賃収受システムはチケットキャンセラー方式。当然ながら駅に改札もなければ車両に運賃箱もないので、施設は簡素、乗降も至ってスムーズでした。券売機やオクトパス*2のリーダーはホームに野ざらしで置いてあります。治安がいいということでしょうね。

 なんというか、車両も停留所もシンプルかつ合理的で、大げさなインフラの割に輸送力やバリアフリーの面でやや問題のある新交通システムの類と比べてとても実用性に徹した乗り物だな、と思いました。LRT導入を考えている自治体の方々は視察されたらどうでしょう?



 615系統・屯門碼頭行き。ヨーロッパの路面電車のように片側運転台で、ドアも片側(左側面)にしかありません。要は島式ホームの駅はないわけですね。終点ではループ線で折り返します。



 こちらは2両編成の761P系統・天逸行き。軽鉄の列車編成は最大2連で、後ろの車両は運転台のない増結用です。ちなみに、後ろの歩道橋にある赤い横断幕には「住環境にも風水的にも悪いからマンション建設反対」みたいなことが書いてありました。




 MTR西鉄線との接続駅、兆康。模型のような急カーブの配線を、決して小型とはいえない3ドアの電車が走る様子はなかなか面白くて、ついつい無駄に長居してしまいます。


 SuicaPASMOなんかが普及する前は、正月に記念乗車券や記念カードを発売する鉄道会社がけっこうあったと思います。オクトパスの発行枚数が人口を上回っているという香港でそんなのはないだろう…と思いきや、MTRにはちゃんと春節の記念乗車券がありました。


 「己丑牛年紀念票」。英語だとYear of the Ox Commemorative Ticket 2009。そのまんまですね。紙製ケース付きの磁気カード2枚組で、オマケとして写真&SDカード入れになる牛君キーホルダー(写真右側)が付いてきます。



 券面の拡大。使うつもりは最初からなかったんですが、買おうとしたら駅員に「これ明日(1/26)しか使えないけどいいの?」。せめて3日間くらいは使えるのかと思ってたのですが、全線乗り放題とはいえなかなか厳しい記念切符です。注意書きを見ると払い戻しも26日のみ可。さすが香港、なかなかシビア。


 成田空港の第2ターミナルにはサテライト間をつなぐシャトルがありますが、あれは見た目こそ電車っぽいとはいえ、システムは空気浮上式(ゲーセンにあるエアホッケーのような感じ)でメーカーもオーチスエレベータと、あくまでごく短距離の移動手段、鉄道というよりは水平移動エレベーター的な乗り物です。
 しかし香港国際空港のターミナル内新交通システム(Automated People Mover)は違うのだ。これは無人運転、片側2扉車の4両編成で、日暮里・舎人ライナーの代わりに走っていてもおかしくないような本格的ゴムタイヤ式AGTです。最高速度はなんと60km/h以上で、なかなかの走りっぷりを見せます。


 ホームの様子。普通の都市内交通機関のようです。車体はシルバーに窓周りが青の塗装。恐らくステンレス製車体でしょう。下半分が青塗装の車両もありました。スクリーンドアがあるので撮影はちょっと困難。



 車内。乗車時間は2分程度なので座席はなし。ドアは両開きで、荷物の大きな人でもスムーズに乗り降りできるのはさすが空港内交通システム。ラインフローファンの吹き出し口が日本の電車っぽいな、と思ったら、この新交通システム三菱重工が納入したんだそうです。



 これぞ本格的鉄道の証?実はこの新交通システム、「Maintained by MTR」でした。隣にあるステッカーには「6-Mc4」と書いてありますが、形式でしょうか。
 

  • オマケ2 香港のバス

 日本では乗り物趣味といえばまず「鉄」ですが、香港は鉄道網の拡大が近年までそれほど進まずバスが陸上交通の主流だったためか、バスヲタクが圧倒的に多いようです。正直言って、MTRより2階建てバス(とフェリー)のほうが乗ってて楽しいのは事実。というわけで、にわか巴士迷(バスヲタク)になってみました。



 ホンハム・フェリー乗り場のバスターミナルにて。2階建てバスがずらっと並んでいるとけっこう壮観です。写っているのは全てKMB(九龍バス)の車で、金色塗装のほうが新しいタイプ。最近の新車は金色のようです。



 これは巴士迷でなくても春節のおみやげとして欲しくなる丑年記念バス模型。実際にこの塗装のバスを走らせているKMB(九龍バス)のオリジナル製品で、チョロQのようにプルバックで走ります。尖沙咀のKMBサービスカウンターで購入。干支柄バスとその模型は春節の風物詩なのか、ショーケースには歴代の干支バス模型がずらり並んでいました。



 新年の朝のバス。行先と新年を祝うメッセージを交互に表示していました。メッセージは「心想事成」のほかにもいくつもあって、なかなか凝ってます(ウチの近所を走ってる川中島バスも正月は「謹賀新年」って出してましたが)。写真を撮っていたら運転手がニヤニヤしていました。多いんでしょうね、同じような奴が。



 春節の夜は一晩中やっているヴィクトリア・パークの花市(正月飾り用の花を売る特設の市場。実質的には半分フリーマーケット状態)にもバスグッズの店が。恐るべし巴士迷。


 ちなみにここで「香港巴士資料集」という解説本を買ってみたのですが…どうみても同じ形のバスなのになんで形式が違うんだ?みたいな…香港巴士迷への道は遠い。


  • オマケ3 六本木はJRの駅でした


 ヴィクトリア・パークの花市で巴士迷の店の向かいにあった謎の露店。なぜJRの駅名標?しかも「六本木」は違うしな(笑)。割と売れていました。


 香港は物価が高いのがやや難点ですが(特に宿泊費)、乗り物のバラエティでは世界でも有数の街じゃないでしょうか。ホームまでエアコン完備の近代的なMTRから縦横無尽に駆け巡る2階建てバス、昔ながらの姿で走り続ける路面電車やフェリー。街並みもそうですが、新旧のいろんなものが入り乱れつつ共存する姿になんとなく「本物の都会」を感じるのです。

*1:正確には運営権の譲渡を受けたという形。詳細はこちらへ

*2:香港の鉄道・バス・フェリーなど交通機関のほか、コンビニやファストフード、自販機などで幅広く使える電子マネーカード。1998年に導入。世界で初めてFeliCaシステムを採用

小田急1000形がRhBカラーに!

 小田急電鉄は2009年3月14日のダイヤ改正から、箱根登山線小田原〜箱根湯本間で運行する1000形(4連)3本を、箱根登山鉄道1000形、2000形と同様の塗装に変更。(参考=小田急プレスリリース(pdf)

  箱根登山線の小田原〜箱根湯本間は、06年3月のダイヤ改正以降小田急車両のみの運転になっていますが(そういえばこの区間を走る箱根登山車両を撮りに行ったなあ)、ここを走る小田急車両を箱根登山カラーにしよう、ということですね。


 コレは面白い。

 箱根登山1000、2000と同じということは、要は姉妹鉄道であるRhB*1の電車・機関車のカラーリングです(客車は違う)。箱根登山の車両がこの塗装なのはもはや馴染んでしまいましたが、今回は見慣れた小田急の通勤車ですからね。小田急線がスイスの電車の塗装になるってわけです。
 プレスリリースにはイメージ写真が出ていますが、ステンレスの銀色の部分を上手く生かしていてなかなかいい感じ。実際には塗装ではなくラッピングになるのでしょうか。もしRhBに4扉通勤車が投入されたら(絶対ないだろうが)こんなデザインになるかも?ぜひスイスの鉄ヲタに見せてあげたい。
 運転区間小田急線新松田〜箱根登山線箱根湯本間となっていますが、ぜひ私の故郷・鶴川でRhBカラーの電車を見たいので、何かの都合で新宿まで乗り入れたりするのを期待しています(笑)。

 そういえば以前、MGB*2と提携している富士急にもMGBカラーの電車が走ったことがありましたね。逆に日本の鉄道の塗装になったスイスの列車も見てみたいところ。青い富士急の塗装(富士山の部分を尖らせてマッターホルン型にするとか)になったMGBのペンデルツークとか、前面展望列車つながりでロマンスカーVSEのカラーリングになったMOBの「クリスタル・パノラミック・エクスプレス」とか、ちょっと見てみたい気がします。

*1:レーティッシュ・バーン。スイス東部・グラウビュンデン州に約360kmの路線網を持つ同国最大の私鉄。「氷河急行」「ベルニナ急行」で有名。08年には同社ベルニナ線、アルビュラ線が世界遺産に登録。

*2:マッターホルン・ゴッタルド・バーン。RhBと接続し、「氷河急行」を走らせている私鉄