twitterはじめました。

 サイドバーの一番上にtwitterを表示できるようにしました。

 最近なかなか更新できないので(書くことはいくらでもあるんだけど。書きかけのもあるんだけど)そんなときはtwitterでつぶやいてみようと思います。Railway Gazetteとかけっこう鉄道系のユーザーもいるのね。南アフリカのGautrainは工事の進捗状況を逐一つぶやいてます。DBAGもありました。やっぱりこういうのは海外の人はけっこう活用してるんだなあ。そういえばイランの人たちはデモのとき、自分たちの実情を発信するメディアとして使ってましたね。通信社もtwitterの情報を拾って記事化したりしてました。つぶやきジャーナリズムの誕生だ。
 日本でもそうなれば面白いなあ。でも、一般レベルでは普及してもオフィシャルで使うところはあんまりでないかな。

 ていうか最近いろんな分野で思ってるんですが、日本って言語が完全に独自(言語学的にいうと孤立言語っていうんだっけ)で、ヨソの国とは海で隔てられているから大半の人は他国の言語を習得しなくてもほとんど困らないし、逆に言えば覚えるのがやっかいな言葉だからヨソからは入ってくるのがやや辛い。かつ国内だけでそれなりの人口(=市場)があって、逆にヨソの国からわざわざ特別仕様にカスタマイズして売り込むほどの規模ではない。というのを考えると、昔の大陸文化の影響とかはさておき、現代がいかにグローバリゼーションの時代といっても必然的に独自の文化が育ちやすい環境なのだろう。たとえば動画投稿はYoutubeよりニコ動、って人が多いし*1SNSFacebookよりmixiだし、モバイルインターネットはスマートフォンよりニンテンドーDSだし。だから世界のVodafoneウォルマートも苦戦するんでしょうね。
 鉄道も独自システムと言えるでしょう。そういう文化の違いを鉄道を通じて見ていくと面白いなあと思います。

 そういえば鉄道模型の連結器は各国の文化をよく表している気がします。各メーカーがそれぞれ非互換で高機能を競う日本はクローズドな独自文化が育ちやすい土壌を感じさせるし、NEM規格で基本的な取り付け部分を規格化し、その上でヘッドは各メーカーが自由に開発するヨーロッパはまさにEU的発想、というか、実物のヨーロッパの鉄道でも盛んにいわれる「Interoperability」の思想ですね。今ではケーディ互換タイプがデファクト・スタンダードになったアメリカはいかにも資本主義の盟主というか、売れるものが市場を支配するのだ!という感じです。

 というわけで話が飛びまくってますが、みなさんtwitterフォローしてね。

*1:私はYoutube派、ていうかいくつかアップしてるしね。「動画」カテゴリを参照